作成者別アーカイブ: takamatsujyo

福知山城 その1

福知山城へ視察研修

福知山城 その2

県外のお城見学会、今年は10月28日に福知山城へ行ってきました。

コロナ禍により、今回は和歌山城以来の遠出だ。参加者17名が高松を朝7時30分に出発。車内では福知山城と丹波亀山城(亀岡城)をビデオで予習。11時30分ごろ福知山城に到着するとボランティアガイドの芦田さんと阪根さんが待ち構えてくれていた。
福知山市の人口は?との問いに「7万7千7百人、パチンコ屋さんで喜ぶ数字ですよ。」といきなり笑いを誘うガイドさんの答えに和気あいあいの研修が始まりました。
秋空の下、記念写真で皆さんハイ・ポーズ。A班とB班に分かれてこのお城の特徴である転用石などの詳細な説明を受けつつ天守閣へ入城。福知山城は明智光秀が天正7年(1579)頃に築いたことから始まること、内部は歴史資料館になっていて、光秀は短い統治期間の中で、地子銭(ぢしせん:屋敷にかける年貢)の免除や治水事業を行うなどの善政を行ったが、それらの古文書や書状が展示されていた。
なぜ光秀が本能寺の変を引き起こしたのか?いまだに謎であるとのこと、そして、「山崎合戦」の後、悲劇的な最期を迎えるが、福知山の民衆は光秀の事績を忘れることなく「名君」として現在も親しまれている、とのこと。とにかく本能寺の変を起こすに至る疑問点(説)が非常に多いことが分かった。
旅の楽しみは食事。「たかた荘」では会席弁当、昼から飲むビールのうまかったこと。また地酒も最高でした。
帰りはDVDで、クラウンレコードの成世昌平が歌う「高松城」や振り付けの紹介があり、特に三番「天下に数多の城あれど、奇絶な造りに誇りあり、水城、玉藻、高松城」のくだりに大感激。できるだけ早く天守復元が実現するよう祈るような気持ちになりました。
終りに、添乗員、運転手、そして事務局には大変お世話になりありがとうございました。次の機会にも皆さんとご一緒できることを願っております。

     紅葉は まだ早かりし 丹波路へ
         17名が 古城を訪ねる

(丸亀市 西山一雄)

桜御門の上棟式関連行事中止に

市が6月6日(日)に計画をしていました「桜御門上棟記念・城と匠のフェスティバル」が新型コロナの緊急事態宣言の延長などにより、急遽中止になりました。
大変貴重なイベントがなくなり残念ですが、市においても状況を見て見学会の開催などを考えているようです。
(なお、ホームページから、清水建設さん提供の最新現場情報がご覧になれます。)

→桜御門の復元整備の状況

福知山城の見学会は秋に延期します

6月25日に予定しておりました今年のお城見学会―福知山城―は、新型コロナの緊急事態宣言などが6月20日まで延長されたことに伴い、今秋に延期いたします。
8月末ごろまでには改めて実施日時を決め、参加者の皆様にお知らせします。
なお、当初の申し込みは15名程度ですので若干残席があります。
参加を希望される方はご連絡ください。

高松城の「御城印」登場

gojyoin1

去る2月28日から玉藻公園で「御城印」が購入できるようになりました。
この日は、379年前の寛永19年に初代藩主松平頼重公が常陸下館から高松12万石に移封を命じられた記念日、とのことです。
販売は初日だけで200枚を超えるほどの好評で、売り上げの一部は天守復元支援金として活用する予定とのことです。
登城の際は忘れずにゲットしましよう。